top of page

簡単にファンデーションの崩れにくさを判断する方法とは?

  • 執筆者の写真: Jikken-Cosme
    Jikken-Cosme
  • 2019年1月11日
  • 読了時間: 2分


各メーカー・各ブランドから「崩れにくいファンデーション」が発売されています。

さて、あなたがお使いのファンデーションはどんなタイプでしょうか?

パウダーファンデーションをお使いの方、一年間を通してパウダーファンデーションを使っていませんか?


色んなメーカーの広告をみて、 「どれが一番崩れにくいのか???」 と、ファンデーションを比べたりしていませんか?

実は、もっと手っ取り早く崩れにくいファンデーションを見つける方法があります!


それは、「ファンデーションの形」を変えること!

そもそもファンデーションの中身(成分構成比)によって崩れやすさが違うのです!

では、具体的にみてみましょう。


via 大人女子のための美容化学しない美容

こちら、図の上の方は、ずばり、崩れにくいファンデーション の形。 「エマルジョンファンデーション」 「スティックファンデーション」 など。

図の下の方は、逆に崩れやすいファンデーションの形。 「パウダーファンデーション」 「ルースパウダー」 など。

via 大人女子のための美容化学しない美容



でも、図をよく見ると、 実は上の方は、

化粧品に含まれる「油」成分が多いファンデーションなのです。 「油」成分が多いと、「崩れやすそう」なイメージかもしれません。


そもそもファンデーションは、 ざっくり分けると「粉」「水」「油」成分でできています。

大まかには、この3つの成分の割合の差で、 「ファンデーションの形」が変わってきます。

そして、ファンデーションの崩れ対策に使われる材料は、主にシリコン・「溶けない油」なんです。

つまり、ファンデーションを構成する「油」成分の割合が多い程この、シリコン・「溶けない油」が配合できる量が多いのですね。

夏のお化粧崩れ対策に、パウダーファンデーションをお使いの方は、一度エマルジョンタイプのファンデーションを試してみてはいかがでしょうか?!

Comments


D1−4.png

Copyright ©2018 honnête beauté All Rights Reserved.

bottom of page